リレーエッセイ
−もくじ−
2014/08/24
やまぐち子育て連盟発足
やまぐち子育て連盟キャプテン 村岡嗣政

2014/03/17
みんなで子育て
やまぐち子育て県民運動推進会議委員 藤井 尚美

2013/12/09
おかげさまで10周年
やまぐち子育て県民運動推進会議 会長 今井佐知子

2013/12/09
楽しい居場所
やまぐち子育て県民運動萩地域コーディネーター 金子真弓

2013/03/05
子どもを守ってくれるもの
                                                      やまぐち子育て県民運動山口地域コーディネーター 杉山 美羽

2012/11/20
大きく広げよう!子育て輪づくりin柳井南中
やまぐち子育て県民運動推進会議委員 三戸 純子

2012/08/30
歩 み
やまぐち子育て県民運動推進会議委員 松田 洋子

2012/03/08
御縁を大切に
やまぐち子育て県民運動推進会議委員 林 秀子

2011/11/01
「育マン」登場で、輝け!「育ママ」「育メン」
やまぐち子育て県民運動推進会議委員 横山 勇美

2011/08/01
実家
下関地域コーディネーター 金子 睦美

  次へ
「育マン」登場で、輝け!「育ママ」「育メン」
やまぐち子育て県民運動推進会議委員 横山 勇美
 この度のネットワーク研修会で、元祖「イクメンの星」安藤哲也先生の話を聞きながら父親である私は、40年前の昔を思い出しました。我が子達は40代、30代という年代になっています。
 夫婦だけの子育てという条件のため、私の勤務先に近い子どもの預け先に連れて行くのが役目であった私は、朝の満員の通勤列車にオンブして乗っていく毎日であった。駅を降りると自転車に乗り換えて、子どもを預けてから職場に出勤するのである。この満員列車の中で、ある人が必ず声をかけ席を譲ってくれるようになった。
 帰宅すると、子どもの入浴は私の役目である。その他、力仕事にかかわる育児は全てかかわった。安藤先生の話を聞きながら「イクメン」免許皆伝の腕前とお誉めをいただけるかなと自画自賛していました。
 人を育てる基礎的期間で必要な三つの要素は、「イクメン」と「イクママ」そして「イクマン(育児を助ける人(ヒューマン))」ではないかと思うのです。
 私の経験から考えますと、満員列車の中で、背広姿でオンブしている私を見て毎回席を譲ってくれた人、その人は「イクマン」だと思ったからです。将来の社会を担う「イクメン」「イクママ」「イクマン」を担うのは、多感な中高生達ではないかと思うのです。
 USOM(宇部・山陽小野田・美祢地区)地域コーディネーター連絡会議では、中高生と乳幼児のふれあい体験事業を実施しています。私流の思いで言いますと、これからの地域社会を背負える「イクメン」「イクママ」「イクマン」が生まれてほしいと願っているのです。
 この事業は、まず、人と人とのつながり合いをするためのコミュニケーションを、身体を使って、劇作家より指導を受けます。次にリズム遊びを通じて、仲間づくりの大切さを専門の先生より指導してもらいます。赤ちゃんふれあい体験は人形を使ったりして妊婦体験等、人とかかわる原点を保健師の方々から学びます。いろいろな関係の学び合いを重ねた上で、まとまった時間、託児を体験するのです。
 最初のうちは一方的にかかわるだけだった中高生達が、少しずつ子ども達からの表情・言動を受け止めながら、時間の後半には、お互いに気持ちが解け合ってくる様子が見られ、毎回うれしくなっています。
 私は、母親の子育てが楽になるために、『父親よ「育メン」になりなさい』だけでなく、生まれた子どもが人間として成長するためには、家庭の中だけでなく、地域のあらゆるところに「育マン」の存在が必要だと思うのです。
 40年前、満員列車に乗ってくる背広姿の子どもを背負った人に、必ず声をかけ席に座ることを勧めてくれた「育マン」のような人が地域に増えると「育ママ」「育メン」がいっそう輝くような気がしてなりません。




やまぐち子育て連盟 http://yamaguchi-kosodate.net
トップに戻る トップに戻る トップに戻る