−もくじ− 2014/08/24やまぐち子育て連盟発足 やまぐち子育て連盟キャプテン 村岡嗣政 2014/03/17 みんなで子育て やまぐち子育て県民運動推進会議委員 藤井 尚美 2013/12/09 おかげさまで10周年 やまぐち子育て県民運動推進会議 会長 今井佐知子 2013/12/09 楽しい居場所 やまぐち子育て県民運動萩地域コーディネーター 金子真弓 2013/03/05 子どもを守ってくれるもの やまぐち子育て県民運動山口地域コーディネーター 杉山 美羽 2012/11/20 大きく広げよう!子育て輪づくりin柳井南中 やまぐち子育て県民運動推進会議委員 三戸 純子 2012/08/30 歩 み やまぐち子育て県民運動推進会議委員 松田 洋子 2012/03/08 御縁を大切に やまぐち子育て県民運動推進会議委員 林 秀子 2011/11/01 「育マン」登場で、輝け!「育ママ」「育メン」 やまぐち子育て県民運動推進会議委員 横山 勇美 2011/08/01 実家 下関地域コーディネーター 金子 睦美 次へ > | 子どもを守ってくれるもの やまぐち子育て県民運動山口地域コーディネーター 杉山 美羽
我が家の定番本の中に『番ねずみのヤカちゃん』というのがある。 就寝前に読み聞かせるには、なかなか覚悟のいるちょっと長めの本だ。その中にこういうシーンがある。ヤカちゃんたち子ねずみが独立するにあたり、お母さんねずみがねずみ捕りの罠や猫についての注意を、歌にして聞かせる。後日、罠や猫に遭遇したヤカちゃん。その旺盛な好奇心から近づこうとする。「けれども、そのとき、なにかがキュッと、ヤカちゃんをひきとめました。」 大阪の私立高校での体罰問題を皮切りに、暴力に関するニュースが世間を騒がせている。 体罰、いじめ、DV、虐待。これらの問題の大きな共通点の一つは、夫婦、親子、友達、師弟などの親密な間柄において、かつ、学校や家庭などの閉鎖的な空間で起こることから、グレーゾーンと呼ばれる領域が存在することである。悪ふざけといじめ、ケンカとDV、しつけと虐待、指導と体罰。その境目は、外からはもちろん、当事者にもわかりにくい。 結果、暴力はなかなかなくならない。それどころか、「やられる方にも原因がある。」「我慢が足りない。」などと言って、被害者側を責める風潮さえある。 子どもを加害者にも被害者にもしないために、この境界線をしっかり教えておきたいが、これを理屈で説明することはとても難しい。 例えば、「どうして人を殺してはいけないのか?」という質問に対して、論理的に答えるのが難しいように。その上、状況や条件はケースごとに違う。その時に私がいつも思い浮かべるのは、前出の物語の中でヤカちゃんを引き止めた「何か」である。 自分や他人を傷つけようとした時に、何かがキュッとひきとめる。 理屈抜きで「やってはいけないことだ。」と感じる。もしくは、やろうと思ってもできない。 または逆に、「こんなことをされていいはずはない。」と確信できる。 無理やり言葉にするなら、「人権感覚」や「自尊感情」ということになるのかもしれない。 (ヤカちゃんの場合はちょっと違うけれど…) 目に見えないし、すぐには育たない。理詰めで教えられることでもない。でもその礎になるものは、親をはじめ周囲の大人が日々築いていくものだと思う。もちろん現場では、現実に即した対策が必要だろう。制度や法の整備も必要だろう。 どんな理由があろうとも暴力は絶対に許されないという社会の意識啓発も必要だろう。 それと同時に親として、また子育て支援者としては、子どもの中に「何か」を育てることを意識していきたいと思っている。それがきっと子どもを守ってくれるお守りになるはずだ。 【参考】『番ねずみのヤカちゃん』福音館書店(1992年) 作:リチャード・ウィルバー 訳:松岡享子 絵:大社玲子 |