−もくじ− 2014/08/24やまぐち子育て連盟発足 やまぐち子育て連盟キャプテン 村岡嗣政 2014/03/17 みんなで子育て やまぐち子育て県民運動推進会議委員 藤井 尚美 2013/12/09 おかげさまで10周年 やまぐち子育て県民運動推進会議 会長 今井佐知子 2013/12/09 楽しい居場所 やまぐち子育て県民運動萩地域コーディネーター 金子真弓 2013/03/05 子どもを守ってくれるもの やまぐち子育て県民運動山口地域コーディネーター 杉山 美羽 2012/11/20 大きく広げよう!子育て輪づくりin柳井南中 やまぐち子育て県民運動推進会議委員 三戸 純子 2012/08/30 歩 み やまぐち子育て県民運動推進会議委員 松田 洋子 2012/03/08 御縁を大切に やまぐち子育て県民運動推進会議委員 林 秀子 2011/11/01 「育マン」登場で、輝け!「育ママ」「育メン」 やまぐち子育て県民運動推進会議委員 横山 勇美 2011/08/01 実家 下関地域コーディネーター 金子 睦美 次へ > | 楽しい居場所 やまぐち子育て県民運動萩地域コーディネーター 金子真弓 今、私の楽しい時間は・・・もちろん4人の子どもが揃い(あっ夫ももちろん入れてあげよう)、わいわいガヤガヤ家族で過ごす時です。 しかし、「すごーい うぁー ええよー OK うまいじゃん・・・」って他人の子と、わいわいガヤガヤやっている時間も楽しいんです。 それは今年3月オープンした、萩わんぱーく(県内初のプレーパーク)で過ごす時間です。萩市立児童館と隣接の萩わんぱーくですが、基本的に「自分の責任で自由に遊ぶ」という公園で、ちなみに、萩の児童館は平成13年?萩市に児童館を作ろう会?を発足して、市長や市議を訪問し、お母さん達の願いを聞いてもらったり、高校生まで使える児童館をと署名活動をしたりと、市民運動をしました。10年目に児童館が実現して、その後プレーパークもでき、自分の4番目の子に、ぎりぎり間に合いました。子育てを萩でされる保護者には、私たちが願っていた、安心安全な場所で子育てができる訳です。そして楽しい場所。 そして、萩わんぱーくは、土山あり、木登り・ベーゴマ・釘さし・道具(のこぎり・かなづち・スコップ・バケツ・砂遊び道具・ペンキ・七輪 etc)の貸出があります。水曜・土曜・日曜に、若い男子プレーリーダーと優しい女子サポーターがいます。彼らがいる日には、道具が使えます。木からロープも吊り下げられ、子ども達はゆーらゆらと揺れています。また、スコップ、かなづちを持って土山でひたすら穴を掘る子達、埋まっている石を掘り出す子達もいて、いろんな事を考えて好きに遊んでいます。 その自由な場所に、ふらーっと私は入っていきます。私の顔を覚えた子が「金子さーん」って声をかけてくれます。嬉しいですね。私は「よー○○ちゃん」「おー元気―」などと答え、あいさつをすませると、それぞれがしたいところへ・・・ 私は、一生懸命に木をのこぎりで切ろうと苦戦している子に声をかけます。「それ、切りたいん」、「わー何作るん?」と、コツを教えて手を添えて、切れるまで付き合います。また、中学1年のKくんが、竹を自分の必要な幅に、鉈(ナタ)で割っていました。「何作るん?」と聞くと「弓」と返ってきました。弓???私は甘く考えていて、さっき私が朝顔の蔓が巻くようにと、割っていた細い竹を出し「これでいいんじゃない?」と、しかし彼は「日本の弓を作る」と言いました。少し離れて様子を見ていると、3〜4センチ幅で背丈ほどの長さの竹を作り、その竹の内側に鉋(カンナ)を掛け、七輪の火であぶりました。私は「わー日本の弓や・・そうそう」と彼の知識と職人技に驚きました。その日はそこまでの作業で終わりましたが、完成できる事を願っています。 朝から夕方まで多くの子達、保護者連れが萩わんぱーくに来ます。ここでは学校では見られない子どもの姿があります。私にとっても楽しい所、自分が自然に笑える居場所です。 |