−もくじ− 2014/08/24やまぐち子育て連盟発足 やまぐち子育て連盟キャプテン 村岡嗣政 2014/03/17 みんなで子育て やまぐち子育て県民運動推進会議委員 藤井 尚美 2013/12/09 おかげさまで10周年 やまぐち子育て県民運動推進会議 会長 今井佐知子 2013/12/09 楽しい居場所 やまぐち子育て県民運動萩地域コーディネーター 金子真弓 2013/03/05 子どもを守ってくれるもの やまぐち子育て県民運動山口地域コーディネーター 杉山 美羽 2012/11/20 大きく広げよう!子育て輪づくりin柳井南中 やまぐち子育て県民運動推進会議委員 三戸 純子 2012/08/30 歩 み やまぐち子育て県民運動推進会議委員 松田 洋子 2012/03/08 御縁を大切に やまぐち子育て県民運動推進会議委員 林 秀子 2011/11/01 「育マン」登場で、輝け!「育ママ」「育メン」 やまぐち子育て県民運動推進会議委員 横山 勇美 2011/08/01 実家 下関地域コーディネーター 金子 睦美 次へ > | みんなで子育て やまぐち子育て県民運動推進会議委員 藤井 尚美 私は、周南市で児童クラブの職員、そして母子保健推進員として活動しながら、“虹色ねっと”の一員として地域の子育て支援に関わらせていただいています。 おかげさまで、一日にたくさんの人とお出会いすることができます。乳児さん・幼児さん・小学生・それぞれの保護者の方々・地域の子育て支援者の方々・・・。 この出会いの中で、最近嬉しかったことがあったのでお伝えしたいと思います。 ある日のこと、「孫が物を投げて困るんよ」と相談を受けました。2歳になる前の男の子です。うまくいかなかったり怒った時におもちゃを投げる、ということでした。そこで私がお話したことは、投げた本人の前でその物を拾ってその物に声を掛けてみせるという提案でした。 「おー、痛かったね〜、よしよし」と。さすりながら。毎回毎回。何回も。 さあ、どんな反応があるでしょうか? 想像してみてください。 1か月後、そのおばあちゃんから連絡がきました。 家族みんなでやってみたそうです。そしてお孫さんが物を投げなくなったという報告でした。 私が嬉しかったのは、お孫さんの変化は勿論ですが、それよりも彼女が家族に伝えてくれたことです。みんなで育てる、という意識があり協力的な家族の形がそこにあったことです。それに少しですが私も関わることができた気がしました。 小さなことですが、その喜びが私の支援活動の元気の源となります。人と繋がることの大切さとその素晴らしさを感じながら日々を過ごせているのは、幸せなことです。これからもこつこつと小さなことを続けていきたいと思っています。 |