−もくじ− 2011/05/11子育てはいつもヒステリー?いやいやミステリー! やまぐち子育て県民運動推進会議委員 木村 美弥子(周南市こども育成支援対策審議会委員) 2010/12/10 少年は必要とされて大人になる やまぐち子育て県民運動推進会議委員 西山 香代子(やまぐちネットワークエコー代表) 2010/09/01 子育て研修会で学んだこと やまぐち子育て県民運動推進会議委員 中邑 隆哉(岩国中央幼稚園 園長) 2010/03/25 先輩として、仲間として やまぐち子育て県民運動推進会議 委員 吉光智惠(柳井地域コーディネーター) 2009/11/30 “つながる”出会い やまぐち子育て県民運動推進会議委員 於土井 豊昭(防府市地域協働支援センター長) 2009/08/12 子ども劇場に関わって やまぐち子育て県民運動推進会議委員 三好 美喜子(NPO法人子ども劇場山口県センター理事長) 2009/03/04 「渡る世間は親ばかり」を目指して やまぐち子育て県民運動推進会議委員 中川 浩一(勝山保育園副園長) 2008/11/01 “つながる”出会い やまぐち子育て県民運動推進会議 副会長 國廣 真由美 2008/08/29 〜「県民」と「社会」を繋ぐ運動体へ〜 やまぐち子育て県民運動推進会議 会長 今井 佐知子 2007/07/19 秘密基地 藤永 麻子 | 先輩として、仲間として やまぐち子育て県民運動推進会議 委員 吉光智惠(柳井地域コーディネーター) 保健センターの3歳児歯科健診に保育園のおもちゃを持って出かけています。保健師さんの問診や栄養・育児相談、歯科健診、フッ素塗布と盛りだくさんです。順番を待つお子さんと一緒に遊ぶのは、私たち保育士にとっては楽しいことですが、一緒に来られているお母さんは、ほとんどの方が、厳しい顔をしています。 私たちが、お子さんの遊びの仲間に入りながら、お母さんに話しかけると少し笑顔をみせてくださいますが、わが子が保健師さんの質問に答えられるか、発達は遅れていないか、とても心配で、保健師さんの言葉に一喜一憂するそうです。 そんな張り詰めた気持ちのお母さんですから、順番がきて名前を呼ばれたら、遊んでいる子どもを引っ張る勢いで連れて行こうとされるので、子どもに抵抗されてしまいます。遊びを止めるための、気持ちの切り替えに5秒くらい待ってあげたら、すんなり止めてくれたりします。 子どもに抵抗されたら、また焦ってしまい、「そのおもちゃを持っていっていいから」「どれを持っていくの?」「電車を持っていく?」「この車にする?」と、次々に選択肢を連発するものですから、子どもは考えられず、そのまま遊び続けてしまうのです。 遊び場を提供している私たちも、こういう場面では困るのですが、子どもには、やさしく、きっぱり、健診が終わったら遊べることを伝えるようにしています。言うことをきいてもらうために、交換条件のようなことを示す必要はないと思います。 待ち時間のおもちゃコーナーを無くすれば、こういうトラブルも無くなるかもしれませんが、健診に来ているのだから名前を呼ばれたら、遊ぶのを止めて保健師さんの話を聞かなければならないとわかって欲しいのです。 親の都合に合わせてくれない幼児を育てていると、将来のことを楽しみにするというより、今を育てるのが精一杯でしょうが、子どもたちはいつも、チャレンジしています。親は子どもの先輩として、家族という仲間として、彼らのチャレンジを見守りたいものです。そして、私たち子育てを終えた者も、子どもが育つ環境に気を配りたいと思いますし、子育てをした仲間として、皆さんに協力できることがあれば嬉しいと思っています。 |