−もくじ− 2011/05/11子育てはいつもヒステリー?いやいやミステリー! やまぐち子育て県民運動推進会議委員 木村 美弥子(周南市こども育成支援対策審議会委員) 2010/12/10 少年は必要とされて大人になる やまぐち子育て県民運動推進会議委員 西山 香代子(やまぐちネットワークエコー代表) 2010/09/01 子育て研修会で学んだこと やまぐち子育て県民運動推進会議委員 中邑 隆哉(岩国中央幼稚園 園長) 2010/03/25 先輩として、仲間として やまぐち子育て県民運動推進会議 委員 吉光智惠(柳井地域コーディネーター) 2009/11/30 “つながる”出会い やまぐち子育て県民運動推進会議委員 於土井 豊昭(防府市地域協働支援センター長) 2009/08/12 子ども劇場に関わって やまぐち子育て県民運動推進会議委員 三好 美喜子(NPO法人子ども劇場山口県センター理事長) 2009/03/04 「渡る世間は親ばかり」を目指して やまぐち子育て県民運動推進会議委員 中川 浩一(勝山保育園副園長) 2008/11/01 “つながる”出会い やまぐち子育て県民運動推進会議 副会長 國廣 真由美 2008/08/29 〜「県民」と「社会」を繋ぐ運動体へ〜 やまぐち子育て県民運動推進会議 会長 今井 佐知子 2007/07/19 秘密基地 藤永 麻子 | 少年は必要とされて大人になる やまぐち子育て県民運動推進会議委員 西山 香代子(やまぐちネットワークエコー代表) 長い間、生涯学習ボランティアコーディネーターの仕事に従事し、素敵に輝いておられる多くの方々に出会いました。それは、ボランティアが相手から必要とされ、やるべきことがある活動だからだと思います。そもそもボランティアは、これまで生きてきた中で培った知識・技術経験・生活文化を他者や社会と共に分かち合い、自分の学習成果を社会で活かすことができる活動だと言われています。 このボランティア活動を通した多くの方々との出会いは、私にとって大切な財産です。 私自身がこのボランティアの世界に入ったのは、40歳に入ってからです。 子育てが一段落し、社会と深く関わり何か役に立つことは無いかと思っていたとき、新聞に女性の社会参加のための学習会参加者募集の記事を見つけ、応募したことがきっかけです。 家事・育児・仕事・介護は、女性だけの仕事ではなく家族・職場・地域に於いて一緒に取り組むことが必要であることを学び、現在は、共生ということをキーワードに団体活動にも取り組んでいます。自分自身の仕事・子育ての経験を活かし、女性のライフステージを人生のその時その時において、生き生きと活躍できるような場を沢山つくっていきたいと思っています。子育ては支援する人、される人の関係ではなく、双方向の関係があることによって、お互いが成長できるものと思っています。 「少年は必要とされて大人になる」という言葉は、ノーベル文学賞を受賞したアメリカの小説家「ジョン・スタインベック」の言葉です。「意味ある自分」との出会いは、「意味ある他者」との出会いから始まる。「意味ある他者」とは、Ineed you!と自分を必要としてくれる人のこと。 老若男女みんなお互いの立場は違っても、必要な大切な存在だと思います。 小さいときから、その子の成長に応じたお手伝いを頼み、自分はできる、頼りにされているという経験を積むチャンスを多くつくりたいものです。 また、子育て真っ最中の親子が、家庭を飛び出し、地域の様々な方々と出会い、会話し、体験する中から、お互いを必要とする関係づくりがつくれたらいいなーと思うこの頃です。 この「やまぐち子育て県民運動」が世代を超えてお互いを必要とする活動になり、子育てをとおした“元気なパワー”を創出していきたいと願っています。 |