リレーエッセイ
−もくじ−
2011/05/11
子育てはいつもヒステリー?いやいやミステリー!
やまぐち子育て県民運動推進会議委員 木村 美弥子(周南市こども育成支援対策審議会委員)

2010/12/10
少年は必要とされて大人になる
やまぐち子育て県民運動推進会議委員 西山 香代子(やまぐちネットワークエコー代表)

2010/09/01
子育て研修会で学んだこと
やまぐち子育て県民運動推進会議委員 中邑 隆哉(岩国中央幼稚園 園長)

2010/03/25
先輩として、仲間として
やまぐち子育て県民運動推進会議 委員 吉光智惠(柳井地域コーディネーター)

2009/11/30
“つながる”出会い
やまぐち子育て県民運動推進会議委員 於土井 豊昭(防府市地域協働支援センター長)

2009/08/12
子ども劇場に関わって
やまぐち子育て県民運動推進会議委員 三好 美喜子(NPO法人子ども劇場山口県センター理事長)

2009/03/04
「渡る世間は親ばかり」を目指して
やまぐち子育て県民運動推進会議委員 中川 浩一(勝山保育園副園長)

2008/11/01
“つながる”出会い
やまぐち子育て県民運動推進会議 副会長 國廣 真由美

2008/08/29
〜「県民」と「社会」を繋ぐ運動体へ〜
やまぐち子育て県民運動推進会議 会長 今井 佐知子

2007/07/19
秘密基地
藤永 麻子

前へ  次へ
子育てはいつもヒステリー?いやいやミステリー!
やまぐち子育て県民運動推進会議委員 木村 美弥子(周南市こども育成支援対策審議会委員)
なぜ、子どもには母親が始終『怒っている』『説教をする』と映っているのでしょうか?
親にしてみれば、子どものためと願い、子どもによかれとの思いで、あれこれ注意したり叱ったりしているというのに…。その真意は伝わらず、なんというズレなんという誤解。
こんな怒られ方はいやだー!!
・感情的に怒鳴られると何を怒られているのか分からないから、逆ギレしたくなる。
 (怒りの口調から愛は感じられないものです。)
・「あの時もそうだった」とか「この時もそうだった」大昔の事を引っ張り出して言われるとムカツク!(何度も何度も同じことを言われたら耳が閉じてイヤーな気分になりますよね。)
・ストレートに言わないで、まわりっくどくチクチクネチネチ言うのはやめてほしい!
などなど、子ども達からいろいろな声がきこえてきます。
親は「子どもの気持ちがわからない」と言い、子どもは「親に話したってしょうがない」と言います。
なぜ、分かり合えないのでしょうか?
人は共感をもって聞いてくれる人がいると、苦しみから解放されます。
しかし私たちが日頃、人の話を聞く時は、相手の話に耳を傾けているように見えて実のところ、頭の中は〈それは違う〉〈それはダメだ〉〈こうすればいいのに〉といった自分の考えや判断が中心を占めて、相手の立場に立って話を聞くことはほとんどありません。
それは、相談を持ちかけられたら、相手に何らかの解決策や教訓を与えなければいけないと思っているからです。
コミュニケーションとは、人と人とがお互いに気持ちを伝え合うことです。
言葉という手段を上手に使うことで、よりよい人間関係を築いていけるのです。
ところが実際には、言いたいことを言えないまま不満を抱えてしまったり、言いたいことがうまく伝わらないでケンカになったりします。
仲良くするにはコツがあります。心を通わせるには「自分も相手も大切にすること」。
自分を大切にするということは、自分の言いたいことをきちんと表現すること。
そうすれば相手の言いなりになって悔しい思いをすることはありません。
相手を大切にするということは、相手を怒鳴ったり力で抑えつけようとしないでじっくり耳を傾けるということ。そうすれば、相手も心を開き、歩み寄ってくれるでしょう。
コツ1 事実や理屈より自分の素直な「気持ち」を伝える。
コツ2 相手の立場に立って気持ちを理解する努力を!(相手にも言い分がある)
コツ3 聴く時には耳や目だけでなく『心』を使って相手が何を伝えたいのかを察知する。
  (顔の表情・言葉の表現・態度・声の調子はどうかな?)
コミュニケーションに難しいテクニックは必要ありません。自分の正直な気持ちを確かめてそれを素直に伝えるだけでいいのです。お互いに興味を持ち、理解しようと耳を傾けること。
そんなステキな交流を広げてほしいな〜っと願っています。




やまぐち子育て連盟 http://yamaguchi-kosodate.net
トップに戻る トップに戻る トップに戻る