やまぐち子育てゆびとまネット
 
トップに戻る
サポート会員のページ

 1/48 次の団体情報に移動します。 一覧に戻る 一覧画面に戻ります。

特定非営利活動法人萩子どもセンター

 
基本情報 基本情報
活動レポート 活動レポート( 107 )
お知らせ お知らせ( 43 )
 

 

ベビーマッサージ教室
2025/06/16

読み聞かせと一緒に身体を動かそう

手足や背中をムニムニむにむに・・・

(なんだこれ?)

6月11日(水)「ベビーマッサージ教室」を行いました。
やや気温の高い日でしたが、室温でマッサージを行いました。
今回は3組が参加しました。4か月ぐらいと9カ月ぐらいで、月齢が高い子はもぞもぞと動きたがりママが大変そうでしたが、泣く子もなく比較的落ち着いてマッサージを行うことができました。


 

モルックに挑戦しよう
2025/06/16
写真

ルール:3回連続で1本も倒せなかったら反則負け

写真

ルール:投げる棒は下投げで投げる

写真

ルール:倒れた棒の本数が得点。1本の時は棒に書かれた数字が得点。

6月8日(日)萩市立児童館にて「モルックに挑戦しよう」を行いました。
梅雨入り初日となった今回は、雨が
ポツポツ降ったりやんだりの天気となりましたが、最後まで本降りとなることはなく開催することができました。
最初にウッドデッキでたむろしていた中学生たちに声をかけたところ参加してくれて、2vs2での対戦で盛り上がったよ。
次に小学生男女混合グループが2vs2で対戦し、何度もやり直す白熱した試合が展開されました。
最後に2人が参加してくれて1vs1の対戦を行いました。
どのグループも1戦行いながらルール説明を受けることで、得点の数え方や勝ち方のコツがなんとなくわかってきて、より相手が勝ち抜けにくいように一投妨害を投げたりと、「たくさん倒す」から「勝つ」を考えるようになっていたよ。


 

SDGsを考える「はだか麦の蛍かご&ヒンメリ作り」
2025/06/16

はだか麦とは何ぞや?

高校生たちも他人に教えるのは初めてらしく、たどたどしく教えていたよ

ヒンメリできた〜!

6月8日(日)、萩市立児童館にて「SDGsを考える」シリーズ第2弾、「はだか麦の蛍かご&ヒンメリ作り」行いました。
山口農業高校の生徒の皆さんを講師に、はだか麦の茎を使ったヒンメリ作りを行いました。
山口農業高校では企業などと協働し、美祢市で生産されているはだか麦をクッキーとして商品開発したりしています。今回、実を収穫した後の茎を活用する案のひとつとして、飾り物作りに初挑戦しました。
最初に「はだか麦」についての学習タイムがあり、小麦や大麦との違い、どんな活用をしているかなどの紹介がありました。
説明の後、みんなで北欧フィンランドの装飾品(ヨウル)「ヒンメリ」作りを行いました。
茎の中に紐を通して正八面体の立体的な飾りを作りに挑戦し、茎は力を加えすぎると形が崩れてしまうので、みんな丁寧に気をつけながら作業をしていたよ。
保護者の方からは、はだか麦についての質問が寄せられていましたが、現在はだか麦は市販で流通をしていないというお話がありました・・・残念!
また今回「蛍篭」も作る予定が、高校生たちが作り方を教えられないということで急遽中止になったりと、初めての相手との取り組みにドタバタとなりました。ぜひ次回、リベンジしたい!


 

前へ  次へ
 


 1/48 次の団体情報に移動します。 一覧に戻る 一覧画面に戻ります。
草原
やまぐち子育て連盟 http://yamaguchi-kosodate.net
トップに戻る