やまぐち子育てゆびとまネット
 
トップに戻る
サポート会員のページ

生活協同組合コープやまぐち

 
基本情報 基本情報
活動レポート 活動レポート( 686 )
お知らせ お知らせ( 2 )
 

 

8月28日(山陽小野田市)子育てひろば日記
2007/09/03

「サンサンおのだ」会場内は元気いっぱい

「こんにちは、よろしくね」

どんなうちわが出来るのかな?

【参加者 Kさんの感想から】
 8/28に子育てひろばに参加しました。今月は幼稚園の行事と重なった為、行事が終わったらそのまま、子供2人を連れてコープに行きました。
 思っていたより、人が少なく5人くらいのお母さん達が、すでにこられていました。私の子供は、行ってすぐから、のびのびと遊んでいました。
 今回は友達を誘い、一緒に行きました。友達の子供(女の子)は、初めて来た場所なので、少し戸惑った様子でしたが、保育士さんから「うちわを作ってね」と渡された、折り紙などで一生懸命うちわを作っていました。私の子供も、折り紙で作ってある金魚やうさぎを、思いのままに貼り付けていました。とてもステキなうちわが出来て、子供は喜んでいました。
 お昼の時間が来ると、何人かのお母さん達は帰られて、ますます広くなったスペースで、ゆったりランチタイム……持参のお弁当を食べました。お弁当を食べて周りを見渡すと、子育てひろば常連のお母さんの顔ばかりで、みんな顔を見合わせて笑ってしまいました。
 広くなった部屋で、私の子供2人は、ぐるぐると走り回ってキャーキャーと騒いでいました。それを見ている3人の女の子と産まれたばかりの赤ちゃん。少し眠たくなったのか、女の子達はゴロンと横になっていました。
 対照的な光景を見ながら、お母さん達はおしゃべりが盛り上がりました。
 夏休み最後という事もありお母さん方も忙しく、参加者が少なかったのかなと思いましたが、またたくさんのお母さんと会えたら嬉しいなぁと思います。
 いろんな方とおしゃべりをして情報交換が出来たらいいなと思います。
 子供たちも友達が出来て、子供の世界でいろいろ成長していくと思う時、また参加したいなぁと思いました。
 今回もコープ商品半額券をいただき、帰りに買って帰りました。


 

8月28日(山口市)子育てひろば日記
2007/09/03

「はぁもにぃ〜♪」会場 15家族18人の子どもたちが遊びに来られました。

みんなで「せみ」と「コオロギのうた」に合わせて手あそびをしたよ。

お姉ちゃんに、いないいないばぁをしてもらってニッコリ。

ー1歳児のお母さんKさんの報告からー

 今回は3回目の参加でした。初めて参加するときは緊張していましたが、入ってみると、部屋はとてもきれいでなじみやすい雰囲気が気に入り、それから、毎回参加させて頂いています。しかし、先月は熱を出し参加出来なかったので、今回はお弁当を持参して最後まで息子を遊ばせてやろうと意気込んで来ました。
 着いた時、息子は寝起きで私から離れませんでしたが、すぐにたくさんの人の中に動じず入っていき、おもちゃをつかみ口に入れたり、持ち歩いてウロウロ。1歳4ヶ月を前に息子はいろいろなものに興味を持ち、やんちゃになってきていたので、月齢の小さい子や年上の子に手を出さないかと心配していました。同じ月齢くらいの男の子には対抗意識があるのかハラハラする場面もありましたが、しゃべられなくてもいろいろな子に近づき、仲良く同じおもちゃで遊んだり、大きいお兄ちゃんにはおもちゃを横取りしていましたが、やさしく接してもらっていて、遠くから眺めつつうれしい気持ちになりました。息子は私のところにはあまり近づかず、スタッフの方、他のママにおもちゃを渡したり、膝に座らせてもらったりと楽しくしていました。ちょっとさみしいけれど、微笑ましい限りです。
 この広場では子供の名札シールをつけるので、初めてのママにも自分の子を気軽に名前で呼んでもらえるのでとてもうれしい気持ちになります。そして、他のママの子供さんに対する声の掛け方など、「いいな」と思うことがあって参考になりますし、ちょっと気になる息子の行動もみんなにあることで、たいしたことじゃないのかなぁと思え、気持ちが楽になりました。次回もお弁当持参で参加したいと思います。 
 それから、毎回、スタッフの方が写真を撮られてるので、うちの息子が掲載されないかなと楽しみにしています♪


 

7月31日(山陽小野田市)子育てひろば日記
2007/08/07

「サンサンおのだ」会場内は元気いっぱい

「じゃーん!かっこいいでしょ」

楽しくってしょうがないって感じのお姉ちゃん!

【参加者 Kさんの感想から】
 7/31に子育てひろばに参加しました。夏休みなので、たくさんの方が参加されていました。
 長男も、幼稚園が夏休みなので、久々に連れて行きました。小さい子が多いので、長男はしばらくとまどっていましたが、二男は毎月の参加で、馴れてきたようで、行ってすぐに遊びだしました。
 今月も初めてこられた方や、仲のいいグループで参加された方が多く、私は子供たちの様子をひとりで観察していました。しばらくすると、子育てひろばの常連のお母さんが来られたので、いろいろ話をしながら、子供たちの様子を眺めていました。
 その1歳半くらいの女の子のお母さんは、その子だけで、手がかかってしまい、ついつい口うるさく言ってしまうと、話されていました。ちょうど好奇心いっぱいで、戸棚を開けたり、いろんなモノを触ったりで、大変な様でした。子供は、何もかもゼロ、真っ白な状態で産まれてきて、いろんな事を学んでいる大事な時期だから、親が子供に対して過干渉せずに見守る心が大事だと、話をしました。母親が明るく、前向きな言葉がけをする事ですくすく育つと話をしました。
 日頃、家にこもっていると、子供に対してストレスがたまったりする事もあると思うので、お母さんもお子さんも、子育てひろばでのびのびと過ごして、いろいろ情報交換などしたらいいのではと、思います。
 たくさんの人たちと、仲良くなれたら嬉しいです。


 

前へ  次へ
 


草原
やまぐち子育て連盟 http://yamaguchi-kosodate.net
トップに戻る