 「はぁもにぃ〜♪」会場 22家族23人の子どもたちが遊びに来られました。 |
 お母さんとお友達と一緒に、ハイチーズ! |
 「今から車に乗るから撮ってね」 |
ー1歳児のお母さんNさんの報告からー
時折強風の吹く薄曇り。開始時間を過ぎて到着したところ、すでに8組の親子 さんが思い思いに気に入ったおもちゃで遊んでおいででした。
1歳2ヶ月の娘と今回は2回目の参加です。顔見知りの子達は歩き回っています が、娘は手を引かないとまだ歩けないので、まずはフロアのおもちゃ箱のそばへ。 他のお子さんとおもちゃを交換しあいながら、どんどん活動範囲を広げて部屋中 を移動し始めました。普段は1人か決まったお友達と遊ぶので遊び方が単調にな りがちですが、たくさんのお友達に刺激されて活発に遊んでくれます。
時間が経つにつれてゾクゾクと参加者が増え、室内のマットはいつのまにか満員に。生後5か月くらいのねんね組さんは、ママさん達が円形になって楽しそう におしゃべりを。お座りができる子は座ってママとおもちゃ遊び。娘達のような ちょっと年長組はママから離れおもちゃや絵本を持って歩き回ります。
押し車が気に入った娘は、同じ年頃の男の子達と車や積み木を取り合いに。そ れまで車に乗っても後ろにしか進めなかったのに、見て覚えたのか前進ができるようになり、友達ママさんと感動しました。
子ども達がおもちゃに退屈し始めた頃、スタッフの方による絵本の読み聞かせがスタート。他のお子さんが楽しそうに歌を歌ったり、語りかけに応えたりする姿を見ていると、もうじきこんなしぐさをみせてくれるのかしらと楽しみになり ました。前回は娘が小さく紙芝居が始まっても機嫌が悪くて見ることができず残念でした。読み聞かせなどは子どもだけでなく大人が見ても楽しめると思います。
今回は仲良くなったママさんから意外な情報を入手してしまいました。なんと 小郡地域から普通分娩できる産科がなくなるとのこと。(後日保健士さんに確認 しました。)小郡地域は産科も小児科も近くにあって生活しやすいと感じていただ けに残念です。少子化対策が声高に叫ばれる昨今。まずは出産に臨みやすい環境をつくってほしいものだと思いました。
冬は寒くて室内に閉じこもりがちですが、子育て広場のような場があったら、子どもは安全に楽しく元気に遊べますし、ママもおしゃべりや情報交換ができてリ フレッシュできます。もっとこんな機会が増えたら嬉しいです。次回も必ず参加 します!